1910.秋刀魚 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 投稿者: Simpson - 9/11/2025 06:52:00 午後 今年はサンマが豊漁だそうで、太って脂ものってるらしいです。我が家でも一度食卓に上りました。暑い日でもせめて味で秋を感じたいです。サンマと言えば、東日本では普通だという「サンマの刺身」なるものに驚愕した覚えがあります。寒流に乗ってくる魚なので、九州では焼くしかなかったのでしょう。その代わり鰯や太刀魚、鯵、鯖の刺身はこっちもうまいです。はい今回のショーツ、光りモノ繋がりです(笑) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント O.M2025年9月15日 19:27子供の頃、海水魚の刺身といえば大きな木箱に氷詰めにされて、国鉄の貨物で運ばれて来た鮪位かな?他の海水魚として記憶にあるのは、干物の開きの鯵、秋刀魚、スルメイカ。塩漬けの塩鯖、塩秋刀魚、塩鮭、塩鱒、そして他の地方では全く無い塩イカ←何だか解らないでしょう(笑)塩鯖を酢漬けにしたものを酢鯖と言って口にしたものですが、今の〆鯖とは鮮度で雲泥の差。腹痛や蕁麻疹など頻繁でした。まあ、海なし県ですので鮮度で選ぶなら淡水魚でしたね。でも現在は様変わり。全国各地の漁港や市場からその日か次の日までには届きます。関鯖、関鯵も刺身や寿司でいただけるようになりました。光りモノも数多くありますが、私は小振りのサヨリが大好きですね。光モノのショーツの中のしっかりした「ワタ」も、鮮度の良いうちに食したいですね。(笑)返信削除返信Simpson本人2025年9月16日 18:44思えば、鯖も子どもの頃は塩鯖一択でしたね。しょっぱいからご飯がすすむすすむ(笑)削除返信返信返信コメントを追加もっと読み込む... コメントを投稿
子供の頃、海水魚の刺身といえば大きな木箱に氷詰めにされて、
返信削除国鉄の貨物で運ばれて来た鮪位かな?
他の海水魚として記憶にあるのは、干物の開きの鯵、秋刀魚、スルメイカ。
塩漬けの塩鯖、塩秋刀魚、塩鮭、塩鱒、そして他の地方では全く無い
塩イカ←何だか解らないでしょう(笑)
塩鯖を酢漬けにしたものを酢鯖と言って口にしたものですが、
今の〆鯖とは鮮度で雲泥の差。
腹痛や蕁麻疹など頻繁でした。
まあ、海なし県ですので鮮度で選ぶなら淡水魚でしたね。
でも現在は様変わり。
全国各地の漁港や市場からその日か次の日までには届きます。
関鯖、関鯵も刺身や寿司でいただけるようになりました。
光りモノも数多くありますが、私は小振りのサヨリが大好きですね。
光モノのショーツの中のしっかりした「ワタ」も、鮮度の良いうちに食したいですね。(笑)
思えば、鯖も子どもの頃は塩鯖一択でしたね。しょっぱいからご飯がすすむすすむ(笑)
削除