1616年
今から107年前(1616年)の春、
歴史に名を遺した3人の大物が亡くなりました。
スペインで4月にセルバンテス(68歳)、
イギリスで5月にシェークスピア(51歳)
日本で5月に徳川家康(75歳)
セルバンテスの著作「ドン・キホーテ」は、
オーストリア(→ドイツの間違いです。ご指摘ありがとうございました)の作曲家R.シュトラウスによって壮大な交響詩として描かれました。
40分を越える大作ですが、最後まで面白くてしかたありません(笑)
今から107年前(1616年)の春、
歴史に名を遺した3人の大物が亡くなりました。
スペインで4月にセルバンテス(68歳)、
イギリスで5月にシェークスピア(51歳)
日本で5月に徳川家康(75歳)
セルバンテスの著作「ドン・キホーテ」は、
オーストリア(→ドイツの間違いです。ご指摘ありがとうございました)の作曲家R.シュトラウスによって壮大な交響詩として描かれました。
40分を越える大作ですが、最後まで面白くてしかたありません(笑)
ドン・キホーテは物語の内容を知らなくても誰でも一度は
返信削除耳にしたことがあるくらい有名な世界的大ベストセラー。
子供は勿論大人にも是非読んで欲しい小説ですね。
合わせてラマンチャの男もみれば面白いかも。
シエークスピアも世界的に知られた人。
名作揃い。
リヒャルト・シュトラウスはドイツではなかったですか?
シュトラウスのドン・キホーテの交響詩は知りませんでした。
徳川家康は歴代の将軍のなかでは一番側室が多い将軍ですね。
鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギスとは家康を表してますが
僕なら鳴かぬなら諦めて帰りましょうホトトギスかな?
友達に聞けば鳴かぬなら焼き鳥にするぞホトトギスだと。
simpsonならどう?
はい、仰る通りR.シュトラウスはドイツの作曲家でした。思い込みって恐ろしいです。ご指摘感謝しますm(_ _)m。同名のヨハン・シュトラウスに引っ張られていたのでしょうね。面目ない。
削除”ほととぎす鳴いてもどれだかわからない”
ホトトギスって、どう鳴くんですか?
ホトトギスはカン高い声でするどくてけたたましく鳴きます。
返信削除キャッキャッとかキャキャキャキャと鋭く続けて鳴きます。
ホトトギスと言えば泣いて血を吐くホトトギスと言うフレーズ
がありますね。
明治の小説家の徳富蘆花の不如帰と言う小説。
戦争と人によって引き裂かれた男と女の悲恋物語。
待ち焦がれてとうとう会えずに結核で亡くなるヒロイン。
小説も大ヒットし、映画も大ヒットしてそこから
泣いて血を吐くホトトギスかと思ってました。
でも、これは中国の故事にあるようです。
蜀と言う国を興した時の皇帝が亡くなって生まれ変わって
民、農民にホトトギスとなって春を告げる様になったが
蜀が秦に滅ぼされたので帰るに帰られず鳴いて鳴いて
あんなに鋭く強く鳴き続けたので血を吐いたので嘴が赤く
なったと言う話し。そこから歌が生まれて
鳴いて血を吐くホトトギスのフレーズが生まれたのだとか。
関係無い話しですが懐メロに勘太郎月夜と言う歌もあります。
一番最後のフレーズに鳴いて見送るホトトギスと言うのも
ありますね。長文ですみません。
勉強になりますm(_ _)m。ヒロシさんの博識さに脱帽です。
削除