1503.春分……だけど リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 投稿者: Simpson - 3/21/2022 08:07:00 午前 「春分の日は昼の長さと夜の長さが同じになる」と学校で学んだ気がするけど、調べてみたら今日は日本標準時の場所に近い神戸市で日の出6:02 日の入り18:11。あれれ?数日前の3月17日が日の出6:08 日の入り18:08誰か説明してください(笑) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント ヒロシ2022年3月21日 9:38おはようございます。春分の日ですね。でも、少し前から寒の戻りで寒いですね。天気もすっきりせず、コロナだし出掛けられません。でも、気持ちは春分の日で少しあったかい。返信削除返信Simpson本人2022年3月21日 10:27桜の開花の便りもあちこちから。いよいよ本格的な春が近づいてきました。削除返信返信返信Simpson本人2022年3月21日 21:48御常連様より、情報をお寄せ頂きました。昼夜の区切りは理論的には「太陽の『中心』が地平線と一致する瞬間」と考えられます。しかし国立天文台によると、「太陽の上辺が地平線と一致する瞬間」を日の出、日の入りの定義としているので、昼夜の時間は太陽の視直径分ずれが起こるそうです。(正確には斜めに昇る分の誤差があるようです)もう一つ、地平線近くの空気による屈折も影響しているんだとか。https://www.nao.ac.jp/faq/a0303.html興味がおありの方は上のサイトを参照してみてください。返信削除返信返信コメントを追加もっと読み込む... コメントを投稿
おはようございます。
返信削除春分の日ですね。
でも、少し前から寒の戻りで寒いですね。
天気もすっきりせず、コロナだし出掛けられません。
でも、気持ちは春分の日で少しあったかい。
桜の開花の便りもあちこちから。いよいよ本格的な春が近づいてきました。
削除御常連様より、情報をお寄せ頂きました。
返信削除昼夜の区切りは理論的には「太陽の『中心』が地平線と一致する瞬間」と考えられます。
しかし国立天文台によると、
「太陽の上辺が地平線と一致する瞬間」を日の出、日の入りの定義としているので、
昼夜の時間は太陽の視直径分ずれが起こるそうです。
(正確には斜めに昇る分の誤差があるようです)
もう一つ、
地平線近くの空気による屈折も影響しているんだとか。
https://www.nao.ac.jp/faq/a0303.html
興味がおありの方は上のサイトを参照してみてください。