1497.桃の節句

中国陰陽五行説由来の日本の節句。
人日(1/7)、上巳(3/3)、端午(5/5)、七夕(7/7)、重陽(9/9)


要するに季節の節目を表していて、
江戸時代に公的な行事、祝日と定めたのが現代まで続いているものです。
大切にしたいですね。

ちなみに「人日」には七草粥
「上巳」が桃の節句と言われる今日、菱餅を食します。
「端午」は現在のこどもの日、柏餅やちまき、
「七夕」にはそうめん、
「重陽」は菊の節句、菊酒を飲んで無病息災を祈ります。
 

コメント

  1. こんばんは。
    今日、3月5日は啓蟄。
    冬眠していた虫達が動き始める事ですね。
    ここにも季節の節目を表す言葉が。
    大切にしていきたい言葉。そのもの事柄を言い当てていて妙。
    今回の画像、ちょっと太って見えますね。
    脇のラインの跡がふたつ付きそうですね。

    返信削除
    返信
    1. ヒップのお肉がはみ出る感じがぽっちゃり感を醸し出しているのだと思われます(笑)

      削除

コメントを投稿