投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

1802.もどかしさ

イメージ
ここ数年で僕らのような性的マイノリティへの理解も進んできましたが、 いわゆる「同性愛」の認識はまだ誤解も残っています。 ゲイは男性と見るや見境なくお構いなしにアプローチする、とか、 同性に迫られてゲイに目覚める、とか。 そんなことあるわけないじゃん。 単に同性も好きになることがあるってだけで、 相手を魅力的だと思わなければコナかけることはありません。 男女の恋愛と何ら変わりはないわけです。 エッチな気分になって、この人と抱き合いたいとか、 キスしたいとか、抱かれたいとか そう頻繁に思うわけないんですけど、 ニュースとかで性犯罪の話が出る度に、 「だからゲイは」とか思われているんだろうなあ…… そういう輩は「性依存症」であって、 大多数のMinorityはそうではないってことを もっと世間に知って欲しいです。

1801.ベージュのインナー

イメージ
ベージュのアイテムはショーツに限って持っています。 アウターは、濃いピンクとか真っ赤とか鮮やかなオレンジとか 目を引く派手なカラーばかり。 染めていない羊毛で織られた布地の色を もともとはベージュと呼んだらしいです。 肌の色に近いので、僕の場合は よりヌードに近く見えるという理由で 身につけていると言っていいでしょう。 しかし、 デザインによっては、 くたびれたおじさんおばさんのイメージもあったりするので、 慎重に選ばなければいけません。 (どの口が言う)(笑)

1800.キリ番だけど通常運転

イメージ
このショーツはレディスです。 100円ショップで購入しました。 パンスト生地より厚めで僕の肌の色に極めて近いので、 薄手のスキニーパンツの下に穿くのに都合がいいアイテムです。 ところで、今回の記事はキリ番です。 まあ、よくぞ13年4か月も続いているもんだなあ、とちょっと感心(笑) 御常連のゲストのみなさまには、心より感謝しますm(_ _)m。

1799.自己肯定感

イメージ
「 自己肯定感 」という言葉。 自分自身を「 好き 」か「 嫌い 」かの二者択一で判断できるわけはなく、 耳の形は気に入っているけど、脚の長さが許せないとか、 鏡に映った右の横顔は8割方好きだけど、手の爪の形が7割ほど気に入らない、 なんてこともあって当たり前。 僕は自他共に認めるナルシストですが、 自分の全てが100㌫好きなわけではありません。 体つきに限って言えば、 ヒップのカタチ は好き。 上半身 は総じて貧弱なのであまり好きじゃない。 太ももの肉付き は好き。 脚の長さ はちょっと不満。 ――というわけで、 このblogでは腰を中心にした画ばかりになっているのです。

1798.縁取り

イメージ
縁に差し色のあるショーツって、 なかなかかわいいですけど、 あまり売られていませんね。 このビキニはかなりのローライズスタイルなので、 アンダーヘアはけっこう露出してしまいます。 この画は、そり落としていた時期に撮ったものでございます。

1797.シームレス

イメージ
薄手のシームレス生地。 つるんとしていて、肌触りや穿き心地は申し分ないのですが、 何しろ縫い目がないので、 折り返して接着されたウェストや裾の部分が 洗濯の度にめくれてきて、 意外に短命でした。 パンストより厚く、競パンより薄いので、 新しい感覚を味わいたい人には 一応お薦めです。

1796.勝負部位

イメージ
身長や足のサイズなど、 生まれついた骨格のプロポーションは 筋肉と違ってジムなどでの「修正」は難しいのかもしれません。 僕自身のカラダについての一番のコンプレックスは 上半身が貧弱なこと。 それこそベンチプレスなんかに励めば、 ある程度満足のいく体型になるかもしれませんが、 まるでそういうことに無縁の生活を送っている身としては 期待できません。 ――そんなわけで、 お尻と太ももで勝負する日が続きます(笑)

1795.夏の野菜

イメージ
瓜、豌豆 【えんどう】、大麦、木耳 【きくらげ】、きゅうり、クレソン、 小麦、紫蘇、新ジャガ、空豆、高菜、筍【たけのこ】、玉葱、トマト 茄子、パセリ、蕗【ふき】、糸瓜【へちま】、麦、辣韮【らっきょう】 これ、全部夏の季語(野菜シリーズ) トマトや茄子など、現代の季節感と合っているものもありますが、 旧暦扱いなのか、あれ? って思うものも。 筍が夏? ともあれ、豊かな日本の野菜を楽しみたいですね。

1794.二百十日

イメージ
 妙な台風が迷走しています。 各地の皆さん、雨の被害はありませんか? 本当に今年は今回に限らずひどい雨が多いです。 昨日8月31日は「二百十日」でした。 台風がよく来る日として、 農家の方が心配する厄日の一つ。 今年はそれが的中しているということですね。 さらに本日9月1日は「防災の日」 制定は1960年、伊勢湾台風の翌年です。 皆さん、くれぐれも油断なさらないように。